第9回「フランス食べ歩き紀行」

「飲み会のシメにケバブを食べよう!」

六月になると、街にはバカンスの空気が漂い始め、どことなくソワソワしてしまう。フランスの夏は昼がとても長く、九時を回ったころにようやく空が暗くなってくる。おかげでこの時期、飲兵衛にとっての「ゴールデンタイム」は非常に長い。大学生や終業後のサラリーマンたちは、みなこぞって公園や飲み屋へ繰り出してどんちゃん騒ぎをしている。ワインをひと瓶とビニールカップを買って、セーヌ川沿いの芝生で一杯やる、なんてパリジャンにとっては日常茶飯事だ。

その日、レポートや試験勉強に飽きた留学生仲間たちと待ち合わせて飲みに出かけた。はじめはボーグルネル(Beaugrenelle)のあたりの小ぎれいなカフェバーで生ビールを飲んでいたのだが、すぐに干してしまって屋外へ出た。たまたま入ったスーパーで白ワインとビニールカップ、そしてミニサラミ(Petits Bâtons de Berger Trio)を購入。

余談だけれど、僕はこの小指くらいの大きさのサラミに目がない。「ナッツ(Noix)」「トウガラシ(Chorizo)」「ノーマル(Nature)」の三種類のパックがセットになっていて、四ユーロ(約六〇〇円)くらいだったと思う。たいした値段もしないのだが、一応ちゃんとした肉の味がするし、噛んだときにプチっと皮が裂けてアブラがじゅっと出てくる感じもたまらない。日本でも売ったらいいのに、と心の底から思う。当然カロリーは高いのだけど、コンビニなんかで売ってたら買い占めてしまうだろう。

手ごろな芝生を見つけて、さあ酒盛りの始まりだ。生活の愚痴やらホームシック、下宿先の大家さんのトンデモエピソードなんかで話に花が咲く。気が付くともう日も落ち、少し肌寒くなってしまった。さすがに九時以降にもう一軒、という感じでもないのですごすごと帰ることにする。さて困った、微妙にお腹がすいたのだ。

前置きが長くなったが、こういうとき下宿の近所、深夜までやっているケバブ屋に行くことになる。フランス人に飲み会のシメは? と聞くと多分「ケバブ!(sandwich kebab)」と返ってくるはずだ。知らない人はびっくりするかもしれないが、日本人にとってのシメのラーメンくらい一般的だと思う。値段も単品四~六ユーロと高くない。だいたいコーラやサイダーひと缶とセットで買うのが定番だ。トマトとオニオン入れるかい? とかソースは? とかのお決まりのやりとりをしたあと、ピタのようなパンにサンドされたケバブ・サンドがすぐさま手渡される。

~~~~~

アラブ・トルコ系の移民の家系が経営していることが多いのだが、家族や友達と深夜までテレビのサッカーを見ながらわいわいやってるのをちょっとうらやましく思いながら帰宅する。まだぬくもりの残っているうちに食べたいから、自然と足早になっている。

ケバブ・サンドは他のヨーロッパの国々と同じく、フランスでも軽食の定番だ。肉に加えてサラダや付け合わせの山盛りフライドポテトも一緒くたに挟んであり、塩味もガツンときいてボリューム満点。カロリーは半端なく高いのだろうけれど、酔いが回ってぼんやりした体にちょうどよくなじんでしまう。

帰国後、日本でも同じようなケバブを探したけれど、なぜだかあまりうまいのには出会えていない。あるときお祭りの屋台でひとつ食べたが、肉の量も味もそっけなくて落胆したのを覚えている。注文数と回転率の問題なのかもしれない。カラッとした初夏の夜や、肌寒い秋の夜長なんかに家で飲んでいると、たまらなく恋しくなる。パジャマにサンダルをつっかけて、蛍光灯に集まる虫のように吸い寄せられたあのケバブ屋。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第12回(最終回)「イタリア映画よもやま話」
イタリア人観光客と『ラストサムライ』 先月からジョニー・デップ主演の『MINAMATA』が全国で公開されている。題名からもわかる通り、日本の四大公害病の一つ水俣病を扱った映画だ。水俣病とは1950年代に熊本県水俣市で集団発生した中枢神経疾患で、後年になって、熊本県水俣市にあった化学工業メーカーのチッソの工場から海に廃棄されていたメチル水銀化合物が原因……
海外からの個人旅行解禁か!?
政府は8月24日(木曜日)新型コロナウィルスの水際対策のさらなる緩和に動いた。9月7日から日本への入国・帰国時に求める海外での出国72時間以内に受けた検査による陰性証明書の提出を条件付きで免除する(ワクチンの3回接種が条件のうちの一つ)。 今回の水際対策規制緩和は、旅行者の負担を軽くすると同時に感染対策と経済活動の両立を目指すと今朝に日経新聞朝刊に載……
第1回 イタリア映画よもやま話
ティラミスをめぐる映画タイトルの攻防 「次はティラミスの映画をつくるよ」  フェルザン・オズペテク監督が、東京で開催されたイタリア映画祭の舞台あいさつで、そんな冗談を放ったのは、『カプチーノはお熱いうちに』が全国公開される直前の2015年春だった。『カプチーノ~』は、イタリアに帰化したトルコ人監督オズペテクの代表作で、自分のカフェを開けるという……
第11回「イタリア映画よもやま話」
イタリアNetflixオリジナル映画の傾向と対策 ネットフリックスのオリジナル作品では黒人が主人公の比率が高いという調査報告書が発表された。これについて新聞記事などでは、白人主体の映画産業の慣習を変える試みとして大いに評価されている。確かにネットフリックスでイタリア製作のオリジナル作品を鑑賞していると、黒人が出てくる率が高いなとは感じる。移民が多い現……