「ジャズマヌーシュを聞きながらコーヒーを飲もう!」
ジャズマヌーシュの父、ジャンゴ・ラインハルト。彼が好んで演奏したカフェバーが、ラ・ショプ・デ・ピュス(La chope des puces)といって、パリの北のはずれ、蚤の市のそばにある。
十一月なかばの少し寒い午後、韓国人の友人と二人でつれだって行ってみることにした。近くの蚤の市を冷やかしながらぶらぶらと散歩しつつ、店先にところせましとならぶレコード、蓄音機、ジュークボックス、楽器、文房具、アンティーク家具なんかをひととおり眺めたら、例のカフェに入ってみる。
狭い店内のいたるところにはジャンゴゆかりのギターや、写真、サイン、新聞記事などが飾ってある。お客さんがひっきりなしに出入りしているので、おかみさんのシルヴィさんは忙しそうに飛び回っていた。コーヒー一杯が五ユーロと値段はそこそこするが、それでもつねに大入り満員。奥の大部屋にはオーナーのマルセル・キャンピオンさんにかんする記事や写真も飾ってある。彼自身もこの店で演奏しているし、ジプシージャズ教室も開いているらしい。
どの都市もそうだけれど、周縁地区には貧しい人々がたくさん住んでいる。カフェのカウンターに座っていると酔っぱらった、あまり身なりの良くないおじさんから、「日本人かい」と尋ねられる。負けず劣らず身なりのよくない僕は、「そうだよ」と答える。俺は昔、○○という男と仕事したことあるんだぜ、知ってるかい、日本はいいところだね、音楽はいいよ、日常を非日常へと変えてくれるから、パリの文化はうんぬんかんぬん――とじゃんじゃん話しかけられる。語学学校で習う「正しい」フランス語とは違って、省略が多くアクセントの強い話し言葉は、僕の語学力では理解できたりできなかったりする。それでもお構いなしに彼らは話しかけてくるし、僕もおかまいなしにコーヒーを飲んでいる。こういうとき、異文化共存というと大げさすぎる。何かもっとへらへらした語が欲しい、と思ってしまう。
その時期にしては珍しく雹がはげしく降ったあとだったので、店から出ると空気が冷たかった。ぱかぱかと音がして、振り返ると騎馬警察が道を行くのが見えた。グラフィティのあふれかえる街で、クラシックなリズムにのって彼らは悠然としていた。隣で友人が身体を震わせ、韓国語で「さむい」とつぶやいた。
◇ ◇ ◇
このコラムで書きたかったことのひとつが、いかに「フランス」が異質なもの同士のパッチワークでできているか、そしていかにそれが豊かな文化を形作っているかだった。今回紹介したジャズマヌーシュ(jazz manouche)もその文化のひとつ。フランスを代表する音楽のようなイメージもあるけれど、もともとは移民たちのものだったわけで、それが正確にはどこに由来しているのかはいまもわからない。北インドや中東、アフリカにも似たような旋律はあるが、それがジャズのリズムと組み合わさっていまのような形式になっている。
音楽院に通うようなジャズミュージシャン界隈とはまったく住む世界がちがうけれど、職人気質のジャズマヌーシュ奏者たちは毎週末こんなカフェに集ってコーヒーやアルコールを飲みながらセッションを繰り広げている。セッションがある程度落ち着いたとき、それまでカウンターに座って聞いていたおじいさんが、ちょっと一曲弾いていこうかなと言って持ってきていたバイオリンで飛び入り参加したのには驚いた。おなじみの曲なのかもしれないが、すらすらと流ちょうに音符が流れ出してくる。ミュージシャンたちは曲のなかで楽器を通して自由に会話しているように見えた。この国で自由になる楽器も言語も持っていない僕らは、彼らをとてもうらやましく感じていた。