第6回「フランス食べ歩き紀行」

「ジャズマヌーシュを聞きながらコーヒーを飲もう!」

ジャズマヌーシュの父、ジャンゴ・ラインハルト。彼が好んで演奏したカフェバーが、ラ・ショプ・デ・ピュス(La chope des puces)といって、パリの北のはずれ、蚤の市のそばにある。

十一月なかばの少し寒い午後、韓国人の友人と二人でつれだって行ってみることにした。近くの蚤の市を冷やかしながらぶらぶらと散歩しつつ、店先にところせましとならぶレコード、蓄音機、ジュークボックス、楽器、文房具、アンティーク家具なんかをひととおり眺めたら、例のカフェに入ってみる。

狭い店内のいたるところにはジャンゴゆかりのギターや、写真、サイン、新聞記事などが飾ってある。お客さんがひっきりなしに出入りしているので、おかみさんのシルヴィさんは忙しそうに飛び回っていた。コーヒー一杯が五ユーロと値段はそこそこするが、それでもつねに大入り満員。奥の大部屋にはオーナーのマルセル・キャンピオンさんにかんする記事や写真も飾ってある。彼自身もこの店で演奏しているし、ジプシージャズ教室も開いているらしい。

どの都市もそうだけれど、周縁地区には貧しい人々がたくさん住んでいる。カフェのカウンターに座っていると酔っぱらった、あまり身なりの良くないおじさんから、「日本人かい」と尋ねられる。負けず劣らず身なりのよくない僕は、「そうだよ」と答える。俺は昔、○○という男と仕事したことあるんだぜ、知ってるかい、日本はいいところだね、音楽はいいよ、日常を非日常へと変えてくれるから、パリの文化はうんぬんかんぬん――とじゃんじゃん話しかけられる。語学学校で習う「正しい」フランス語とは違って、省略が多くアクセントの強い話し言葉は、僕の語学力では理解できたりできなかったりする。それでもお構いなしに彼らは話しかけてくるし、僕もおかまいなしにコーヒーを飲んでいる。こういうとき、異文化共存というと大げさすぎる。何かもっとへらへらした語が欲しい、と思ってしまう。

その時期にしては珍しく雹がはげしく降ったあとだったので、店から出ると空気が冷たかった。ぱかぱかと音がして、振り返ると騎馬警察が道を行くのが見えた。グラフィティのあふれかえる街で、クラシックなリズムにのって彼らは悠然としていた。隣で友人が身体を震わせ、韓国語で「さむい」とつぶやいた。

 ◇ ◇ ◇

このコラムで書きたかったことのひとつが、いかに「フランス」が異質なもの同士のパッチワークでできているか、そしていかにそれが豊かな文化を形作っているかだった。今回紹介したジャズマヌーシュ(jazz manouche)もその文化のひとつ。フランスを代表する音楽のようなイメージもあるけれど、もともとは移民たちのものだったわけで、それが正確にはどこに由来しているのかはいまもわからない。北インドや中東、アフリカにも似たような旋律はあるが、それがジャズのリズムと組み合わさっていまのような形式になっている。

音楽院に通うようなジャズミュージシャン界隈とはまったく住む世界がちがうけれど、職人気質のジャズマヌーシュ奏者たちは毎週末こんなカフェに集ってコーヒーやアルコールを飲みながらセッションを繰り広げている。セッションがある程度落ち着いたとき、それまでカウンターに座って聞いていたおじいさんが、ちょっと一曲弾いていこうかなと言って持ってきていたバイオリンで飛び入り参加したのには驚いた。おなじみの曲なのかもしれないが、すらすらと流ちょうに音符が流れ出してくる。ミュージシャンたちは曲のなかで楽器を通して自由に会話しているように見えた。この国で自由になる楽器も言語も持っていない僕らは、彼らをとてもうらやましく感じていた。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第3回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
          【Pandemia y música①】 新年明けましておめでとうございます。  激動の2020年を乗り越えたと思いきや、このパンデミックはなかなか収束の兆しを見せません。スペインや中南米でも外出自粛を余儀なくされ、日本と同様にアーティスト達の表現スタイルは変化せざるを得なくなっています。  指揮者の沼尻竜典さんという……
訪日外客数(2024 年 1 月推計値)
毎月、日本政府観光局から訪日外国人外客数が発表されます。2024年1月の訪日外国人の数は 2,688,100 人、コロナ禍まえ2019年1月とほぼ同数であった。ということは、訪日外国人旅行者はほぼコロナ禍前まで戻ったことにはなるが実際のところ全体の人数ではコロナ禍が起る2020年の一年前の数値までたどり着いたということになる。ただし、若干ショートしたその人……
2022年3期:全ての講座で開講決定しております!
来週から始まります、2022年3期講座(9月~11月)全て開講決定しております! ▪グイダプリマベーラ養成イタリア語講座 中級、上級▪ギアプリマベーラ養成スペイン語講座 中級、上級▪字幕翻訳講座ギリギリではありますが、若干お席をご用意できますのでご検討されている方がいらっしましたらご連絡をお待ちしております!……
第7回「イタリア映画よもやま話」
イタリア映画が始まります ゴールデンウィークに毎年イタリア映画祭が開催されている。イタリア映画好きにとっては、一年のうちの最重要イベントで、十本以上の新作映画がいっきに鑑賞できるのに加え、俳優や監督もゲストとして来日し、大いに盛り上がる。二年前までは。昨年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言に伴い三月中旬の時点で映画祭の開催延期もしくは中止が発表され……